- Home
- 【2021】au・docomo・ソフトバンクのシニアスマホの本体・利用料金を徹底解説
【2021】au・docomo・ソフトバンクのシニアスマホの本体・利用料金を徹底解説
両親にどこのキャリアのシニアスマホを持たせようか悩んでいませんか?
「持たせようと思ってるけど料金体系がよくわからない」
「自分と同じキャリアでいいのかわからない」
「おすすめのシニアスマホを知りたい」
といった悩みがありますよね。
なのでこの記事では「3大キャリアのシニアスマホの本体代金・利用料金」を詳しくお伝えしていきます。
どのシニアスマホを選んでいいかわからない方は必見です。
高齢者が使いやすいシニアスマホとは?
シニアスマホを選ぶ基準としては4つ。
- 操作が簡単で画面案内がシンプル。
- 画面と文字が大きく見やすい
- 分かりやすい説明書やスマホ教室などサポートがしっかりしている
- 音が大きく、聴き取りやすい
操作が簡単で画面案内がシンプル。
シニアスマホは操作が簡単なものがマスト。
ガラケーだと、メールを送るとすると、新規、本文、確認と3つ手順があります。
メールを使いこなせる高齢者もほとんどいません。
出来る限り、画面案内はシンプルで操作が簡単な仕組みが必要です。
画面と文字が大きく見やすい
高齢者には大きい画面が必須ですよね。
文字やアイコンがしっかりと見えないと困るので必ず確認すべきポイントです。
分かりやすい説明書やスマホ教室などサポートがしっかりしている
ガラケーの時は文字が小さい説明書に四苦八苦している高齢者をよくみかけました。
スマホは、端末に説明書が入っていて見やすくなっているので安心です。
ただ、スマホは
- ショップの待ち時間が長い
- スマホの説明書の開き方がわからない
などの問題があり、高齢者には少しハードルが高くなっています。
やはり、操作を教えてくれる家族がいるのが安心ですね。
音が大きく、聴き取りやすい
これは「画面の見やすさ」と同じぐらい大事です。
高齢者は電話を使うことが多く、音が小さいと非常に不便に感じます。
ガラケーと変わらないぐらいの音質は必要ですね。
各キャリアのシニアスマホの特徴・利用料金・本体料金
ここからはau・docomo・ソフトバンクのシニアスマホの特徴や料金をお伝えしていきます。
らくらくスマートフォンme(F-01L)|ドコモ
ドコモが販売する「らくらくスマートフォンme」は41,184円(1716円/24回)のシニアスマホ。
特徴は以下の3つ。
- スマホから電話で操作案内が聞ける
- 大きな文字サイズで見づらい場合はズームできる
- カメラがキレイ
テレビも見れますし、操作は簡単でスマホ入門にはぴったりです。
ガラケーと重さもそこまで変わらないのでおすすめの機種になります。
利用料金に関しては初めてスマホ割を使えば、月1815円で利用可能。
5分以内の通話が無料で1GBのデータ通信量があります。
データ通信をもっとたくさんするならもう少し料金が上がります。
BASIO4(KYV47)|au
auが出しているシニアスマホは「BASIO4」。価格は41760円(1740円/36回)です。
特徴は
- 電話やメールをワンボタンで起動できる
- よく使う連絡先をボタン1つで電話できる
- 使い方の練習機能がついている
ドコモの「らくらくスマートフォンme」と重さはほぼ同じで画面は少し大きくなっています。
テレビやおサイフケータイはついていないので注意しましょう。
利用料金はスマホスタートプランフラットを適用すれば、2178円で利用可能です。
通話は5分以内無料で、データ通信は3GBまで使えます。
シンプルスマホ4(704SH)|ソフトバンク
「シンプルスマホ4」はソフトバンクの高齢者用スマホです。価格は29520円(1230円/24回)。
特徴は
- ほかの機種より1万円ほど機種代が安い
- 画面の文字や色調が見やすい「はっきりビュー」
- 音声検索が簡単にできる
シンプルスマホ4はらくらくスマートフォンとおなじような作りで使いやすいと評判です。
操作がわからなくても音声案内があるので安心です。
スマホデビュープランなら2178円で使えます。
5分以内の国内通話が無料でデータ容量は3GBまで使い放題。
結局、どこのキャリアがおすすめ?
3キャリアの月額や機種の特徴はほとんど一緒でした。
では結局、どこのキャリアがおすすめなのか。
おすすめは「家族が使っているキャリア」です。
家族割に入れば、24時間電話が出来ますし、メールも使い放題。
機種の使い方も同じ機種じゃなくてもシステムが同じだとなんとなくわかることも。
キャリアが決まったらショップではなく、WEB代理店で買おう
どこのキャリアで買うか決まったら店頭へ…となると思いますが、それだと損をします。
購入するならWEB代理店がおすすめ。
ショップだとわざわざ店頭へ足を運び、頭金を取られ、待ち時間がかかります。
WEB代理店ならこういったメリットがあります。
- メールと電話で手続きできるので待ち時間がほぼない
- 余計なオプションやセールスがない
- 機種の頭金1万円がかからない
- キャッシュバックがもらえる
では実際のWEB代理店の流れとメリットをお伝えしましょう。
例えば、ソフトバンクのWEB代理店「モバシティ」なら、
上記のメリット+乗り換えなら23,000円のキャッシュバックがもらえます。
さらに待ち時間なしで手続きが可能です。
手続きの流れは単純。
- メールか電話で問い合わせをする
- 要望を伝える
- 要望に合った提案をしてもらう
- 納得したら契約する
- 本体が送られてくるので手順通りに設定して完了。
ソフトバンクで契約するなら業界最大のキャッシュバックと親切なスタッフが多いモバシティがおすすめです。
気になった方は是非お問い合わせを。